お知らせ

2018.09.03
時之栖サッカーフェスティバル2018 アンビションズカップ・サマー《中期》の報告(関学2)
チームのレベルアップを図るため、時之栖サッカーフェスティバル2018 アンビションズカップ・サマー《中期》に参加いたしました。

1日目

関学2 vs IPU・環太平洋大 ●2-4
前半 2-1 原 凌平、木村為旺人
後半 0-3
遠征初日はIPU・環太平洋大学と試合をしました。
この日は台風の影響で大雨、強風の天候となり、ピッチには水たまりができているという状況での試合でした。前半は追い風なので先に多く得点を取っておこうと、ロングボールで相手の背後を取ることを徹底したので、多くの時間を相手陣地でプレーすることができ、2点をリードしました。しかし、終了間際に1点を返され、良くない状況でハーフタイムとなりました。
後半は、立ち上がり3分で失点し同点にされてしまいました。相手は前半の僕たちのように追い風を利用して背後を徹底してきたので、押し込まれる状況が長く続いていました。そんな中、何回か相手のゴール前まで攻め込んだものの、僕がチャンスを決めきることができず、さらに2点加えられてて負けてしまいました。
前半のうちに3、4点目をとれなかったこと、チャンスを決めきることができなかったことがこの試合の敗因だと思います。この得た課題を、これからの練習から意識して克服できるようにすることが大切だと思いました。
1回生 玉置裕一郎
円陣 IPU戦
気合を入れて初戦に臨む IPU・環太平洋大戦スターティングメンバ―

2日目

関学2 vs 愛知学院大 ○10-2
前半 5-2 高橋皓大、中井一尭、沼宮内友輝、下原翔、朝倉健太郎
後半 5-0 足立聖人×2、大西瑞生×3
関学2 vs 筑波大1 ○8-0
前半 1-0 沼宮内友輝
後半 7-0 足立聖人、下原翔×3、沼宮内友輝×2、原凌平
2日目は愛知学院大学、筑波大学と試合を行いました。
1試合目は大量得点で勝利することができました。先制点を許すもすぐに追いつき、試合を自分たちの流れにうまく運べたことが勝利に繋がりました。
続く2試合目は運動量の多い相手に対してこちらも走り負けする事なく、終始試合を支配することができました。集中力を切らさず、戦い続けた結果が大差での勝利に結びつきました。
御殿場遠征を迎えるにあたって、チームとして掲げてきた攻守における戦い方がうまく機能した一日だったと思います。
2回生 中野颯大
愛知学院大戦 試合前
愛知学院大戦スターティングメンバ― 全員で意識を合わせて試合に入る

3日目

関学2 vs 城西大1 ●0-3
前半 0-2
後半 0-1
関学2 vs 青山学院大1 ●1-4
前半 0-2
後半 1-2 原凌平(中井一尭)
遠征3日目は2連敗という結果以上にチームの課題が浮き彫りになりました。
敗因としてプレスの連動性が欠けていたことや、決定機を決めきることができない、クロスへの対応のまずさなど多くが挙げられましたが、一番の要因は「チームとして勝つ」という強い気持ちを持ってハードワークできなかったことにありました。これはチームとして御殿場遠征を乗り越えることだけが目的となってしまい、御殿場を終えた後に一人一人が成長するためという本来の目標がないがしろになっていたためです。
技術的なことももちろんですが、チームとして個人としてどこを目指すべきかあらためて考えさせられる日となりました。
2回生 下原 翔
整列 試合後
晴天の下、素晴らしい環境で試合 敗戦を無駄にしないよう課題を話し合う

4日目

関学2 vs 駿河台大 ○2-0
前半 1-0 大西瑞生(朝倉健太郎)
後半 1-0 沼宮内友輝
前日のトーナメント初戦は城西大学のペースにのまれ、2試合目の前半は疲れを理由に動けませんでしたが、後半は後ろから押し上げて前からプレスがかけられるようになりました。最終日を実りあるものにするために3日目の夜には1時間のミーティングをし、各ポジションでいろんな意見交換ができていい時間となりました。
最終日の試合は疲れがたまっていましたが、全員が声を出し後ろから前へと押し上げさせて前から徹底したプレスがかけることができ、得点できました。ディフェンスラインもまだラインコントロールは完璧ではないですが、遠征初日から比べるとよくなってきて無失点で抑えることができました。また、サイドハーフの絞る動きも効果的でした。
私たちはC2でも下のチームであり、日々の練習から今回の遠征のように厳しくしていかないと上のチームに行くことができません。どこを目標としてサッカーをするのかということも分かったいい遠征になりました。私たちが、C1とのダービーに出場し、勝っていけるようにならなければいけないと思います。
1回生 落合亮太
最終日 駿河台大戦
最終戦の勝利を目指し、ピッチに入る 駿河台大戦スターティングメンバ―
私たちC2関学2チームは2回生が最上回生ということもあり、誰か一人がチームを引っ張っていくというよりは全員がチームを支える形で今回の遠征に臨みました。
2回生は、来年から上回生になる上でとても良い経験が出来ました。1回生も誰一人としてチームをないがしろにする選手はおらず、16人全員で戦うことが出来ました。特に3日目の2連敗を踏まえたミーティングではチームとしての勝負への姿勢が見え、最終日の勝利に繋がりました。
一方で「個」の部分での戦いにまだまだ物足りなさを感じるという課題が見つかりました。一人ひとりが自分自身に高い負荷をかけ続け、一個人として強く成長する事でC2チームの存在を高めるとともに、上のカテゴリーに上がることに繋がるので、これからの練習でより強い気持ちを持ってグラウンドに向かいます。
最後に、今回私たちが遠征を行うに当たってご支援してくださった方々に感謝申し上げると共に、関学サッカー部がより素晴らしい組織となるために今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
2回生 木村為旺人
C2関学2チーム全員
Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.