お知らせ

2019.03.23
第1回福山U−22サッカーフェスティバルの報告(Bチーム)
Iリーグに向けて、チームのレベルアップを図るため、第1回福山U−22サッカーフェスティバルに参加いたしました。

1日目

                                               
vs 福山大学 ◯4−1
前半 2-1 大津歩睦(岡島温希)、岡島温希(船越大夢)
後半 2-0 岡島温希(船越大夢)、竹村健汰
                                                                                                                                                                      
vs 大阪産業大学 ◯4−1
前半 1-1 鈴木吾朗
後半 3-0 宅野海里、岩城雄大、鈴木吾朗(加藤宙)
遠征初日は福山大学と大阪産業大学との試合でした。
アクティブ、アグレッシブと闘争心とインテリジェンスを大事にしようときめてこの遠征に挑みました。
福山大学に4-1で勝ち、大阪産業大学には4-1で勝ちました。
得点は取れたものの、最後の質や決定力であったり、セットプレーの対応やしんどい時のチームの雰囲気が課題にあがりました。
2回生 徳田竣希
宿舎 試合前
遠征スタート ミーティングで意見交換

2日目

vs 日本文理大学 ◯6−0
前半 2-0 徳田竣希、岡島温希(船越大夢)
後半 4-0 三島涼風(高松翔真)、岡島温希(船越大夢)、岡島温希(船越大夢)、鈴木吾朗(加藤宙)
vs 鹿屋体育大学 ◯5−0
前半 0-0
後半 5-0 大津歩睦(竹村健汰)、徳田竣希、岡島温希(高松翔真)、鈴木吾朗(高松翔真)、岡島温希
2日目は日本文理大学と鹿屋体育大学と試合を行いました。
日本文理大学に6対0で勝ち、鹿屋体育大学に5対0で勝つという結果でした。
2試合とも大勝することができましたが、鹿屋体育大学戦では前半立ち上がりが悪く相手にペースを握られる展開でした。
アップの重要性、立ち上がりの難しさを再認識させられる試合となりました。後半には、連戦の中、体力的にも厳しい戦いでしたが、前からのプレスを徹底し相手のミスからショートカウンターという形で得点し勝つことができました。
2回生 大津 歩睦
入場 ミーティング
負けられない戦いは続く 途中交代で流れを変える

3日目

vs 福山平成大学 ◯9−0
前半 6-0 鈴木吾朗(岡島温希)、岡島温希、船越大夢(岡島温希)、岡島温希、徳田竣希、三島涼風(岡島温希)
後半 3-0 三島涼風、三島涼風(福澤力)、宅野海里
vs 流通科学大学 △2−2
前半 2-2 三島涼風(高松翔真)、徳田竣希
後半 0-0
遠征3日目は福山平成大学、流通科学大学との試合となりました。
福山平成大学に9対0で勝ち、流通科学大学とは2対2の引き分けという結果でした。
3日目で疲労もピークに達する中、福山平成大学との試合では前からプレスにいき、何点取っても手を抜かずゴールに向かう姿勢を忘れなかった結果、大勝できたと思います。
全勝で迎えた流通科学大学との試合では簡単にディフェンスの裏を取られるシーンが多く、守備の連携がなかなかうまくいかなかったり、攻撃でチャンスを作るも決めきれなかったり、ミスが多く、自分達で自分達の首を絞める形になってしまいました。
終わってからのミーティングで失点シーンを振り返ったり、各ポジションから、他のポジションへの要望を言い合ったりして、自分達の甘さに気づくことのできた1日でした。
1回生 加藤 宙
新入生 ゴール
疲れている中、アップから盛り上げる ゴールを喜び合う

4日目

vs 筑波大学 ●1-2
前半 1-1 大津歩睦
後半 0-1
遠征最終日は筑波大学との対戦でした。3日目までに優勝が決まり、自分達が、これからどうなりたいのか、何がしたいのか、という部分を考えて試合に臨みました。
前半からチャンスを作っていましたが、決め切れず、自分達のミスから失点し、最終戦を勝利で飾ることは出来ませんでした。
ハードな日程の中で考えてプレーすることが増えたこと、課題が見つかったこと、収穫の多い遠征となりました。
最後になりますが、この遠征に関わり、支援して頂きました皆さまに、感謝申し上げます。
3回生 宅野海里
Bチーム全員
Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.