お知らせ

2019.03.18
御殿場遠征の報告(C2チーム)
チームのレベルアップを図るため、3/11〜3/14に行われたアンビションズカップ・スプリング2019〜大学サッカー東西交流大会〜に参加いたしました。

1日目

関学1 vs 中央学院大学 ○2-0
田口仁也(阪本聖弥)、肥田稜平(高橋義和)
御殿場遠征初日は中央学院大学との試合でした。結果は2-0で勝利することができました。遠征前から初日の1試合が遠征を占う大事な試合になるとチームとして意識していた試合だったので、DF陣は立ち上がりから集中していて、何度かチャンスを作られましたが無失点で試合を終えることができました。
課題となったのが攻撃面で、2得点することはできたが自分たちのの攻撃の形が定まっておらず、ボールを繋ぐのかロングボールを増やして戦うのかという問題がでました。
新2回生 肥田稜平
試合前の円陣
試合前の円陣

2日目

                                                      
関学1 vs 環太平洋大学 ●2-5
田口仁也(高橋義和)、石崎裕也
関学1 vs 成城大学1 ○4-1
原凌平(田口仁也)、石崎裕也(秋津奏太郎)、高橋義和(阪本聖弥)、田原賢人
二日目の一試合目は環太平洋大学との試合でした。相手の中盤の枚数が多く、ボランチの選手がマークしきれずそこで数的優位を作られたため、なかなかボールを奪うことができない展開になりました。先制点の重要性と守備のスライドの課題が残りました。
二試合目は成城大学との試合で、勝たなければグループリーグ突破ができないという状況だったので立ち上がりから集中してゲームに入れました。先制して同点に追いつかれるも、諦めず最後まで闘い抜いた結果、勝利することができました。
新2回生 田原賢人
スタメン スタメン
環太平洋大学戦スターティングメンバー 西城大学戦スターティングメンバー

3日目

                                                      
関学1 vs 流通経済大学●1-5
OG
関学1 vs 甲南大学 ●2−2(3−5)
肥田稜平(高橋義和)、田口仁也(落合亮太)
三日目は、決勝トーナメント一回戦流通経済大学との試合でした。セットプレーの質や攻守の切り替えの速さ、試合の進め方など沢山学び吸収することがありました。結果は1-5の敗戦ですが、スコア以上に大きな差を感じた試合となりました。
二試合目の甲南大学戦では、自分達の時間が多いなかで決めれるチャンスを決めきることができずPK戦にもつれ込み負けてしまいました。夜にはミーティングを行い流通経済大学戦で感じた差を埋めるために、この敗戦を忘れず日々の練習、試合から更に厳しさをもってやっていくことが差を縮める一番の近道だと再確認しました。
新2回生 島野文兵
                                              
試合前の円陣 競る田口仁也
試合前の円陣 競る田口仁也
                                              

4日目

関学1 vs IPU・環太平洋大学1 ○3-2
原凌平(阪本聖弥)、甲斐創太(肥田稜平)、肥田稜平
最終日は環太平洋大学とのリベンジマッチでした。DFラインの距離感を保ったままのスライドや、ビルドアップの際に裏に蹴ってしまうのではなく、チームとしてボールを大切にしながら相手を一枚一枚はがして前に進んでいくことなど、遠征を通して出た課題などを意識して試合に臨みました。
結果としては、3-2で勝つことができました。3得点とも中盤を経由してのサイドチェンジを有効に使うことができたなかでの得点でした。自分達のビルドアップのミスからの失点をしてしまったのですが、チームとして沈むことなく、割り切って戦えたのが一番の勝因だったと思います。
普段の活動からなかなか見つからなかった課題に対して、ハードなスケジュールの中でも逃げずに向き合うことで、チームとして成長できたと感じています。しかし、まだ一歩進んだだけなので、遠征での収穫を活かしていきたいです。
最後になりますが、この遠征に関わり、支援して頂きました皆様に感謝申し上げます。
新4回生 秋津奏太郎
集合写真
Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.