お知らせ
2022.02.01
2022年度 スタートミーティング報告
2022年度 スタートミーティング報告
2月1日9時からzoomにてスタートミーティングを行い、今年度のサッカー部の方針などを発表しました。
毎年4回生はスタートミーティングに重きを置き、多くの話し合いを重ねます。今年も私たちが成し遂げなければならないことをビジョン、目標として掲げました。また、役職や規則についても改めて見直し、日本一を獲るための組織を整えました。
以下がスタートミーティングの詳細です。
毎年4回生はスタートミーティングに重きを置き、多くの話し合いを重ねます。今年も私たちが成し遂げなければならないことをビジョン、目標として掲げました。また、役職や規則についても改めて見直し、日本一を獲るための組織を整えました。
以下がスタートミーティングの詳細です。
ビジョン
全ての「きっかけ」となれ
自分たちが主体となり、挑戦し続ける姿を体現し、関学サッカー部内外
にプラスとなるような言動で「きっかけ」を与え続ける。
目標
日本一
チーム全員で総理大臣杯・インカレの日本一を目指す。
全てのカテゴリーで目標達成を目指すことが日本一に繋がる。
ビジョンと目標の関係性
→両者に優劣はなく、シーズンを通してどちらも追い求める。
役職
今年は、いままでの役職を見直し、ビジョン・目標の達成のために何が関学サッカー部に必要かを考え、役職を設けました。
そして、9役職の目的と活動内容を発表しました。
分析
全ての「きっかけ」となれ・「日本一」になるために、それぞれの役職活動に全力で取り組んでいきます。
そして、9役職の目的と活動内容を発表しました。
分析
-
「知る」
分析を通して部員全員がサッカーを知り、仲間を知り、自分を知る。
-
関学サッカー部の活動を外部に発信し、ファンを増やす。
部員同士の相互理解を深める。
応援される「きっかけ」となる。
-
学年、カテゴリーの垣根を越え、個人単位で応援し合え、高め合える関係の構築
-
関西の大学サッカーの価値を高め、伝える。
大学サッカーの魅力を知ってもらう「きっかけ」となる。
-
チーム全員がビジョンと目標の実現に向け、自律的に取り組めるように働きかける。
-
関学サッカー部の認知度を向上する。
チーム内のコミュニケーション活性化による、組織力強化。
-
フィジカル面のアプローチから日本一の「きっかけ」になる。
-
ボランティア活動を通じて地域に貢献し、応援される「きっかけ」を作る。
全ての「きっかけ」となれ・「日本一」になるために、それぞれの役職活動に全力で取り組んでいきます。
関学サッカー部は、目標である「日本一」とビジョンである「全てのきっかけとなれ」を体現出来るよう1年間活動していきます。
オンラインでのスタートMTではありましたが、全員が今年度のチーム体制に理解を深める事ができました。
オンラインでのスタートMTではありましたが、全員が今年度のチーム体制に理解を深める事ができました。
Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.